倉吉博物館/倉吉歴史民俗資料館

 「打吹公園」(日本さくら名所100選、日本の都市公園100選、森林浴の森100選選定)内にある建物は「白壁土蔵」をイメージしており、1975年に優秀な建築に与えられる建築業協会賞(BCS 賞)を受賞しました。展示は、主に前田寛治(洋画)、菅楯彦(日本画)、倉吉市出身の人間国宝・大坂弘道(木工芸)などの美術部門、装飾須恵器といわれる古墳時代の祭祀具など国の重要文化財を含む考古部門などの人文系、そして自然系からなる総合博物館です。
 また、歴史民俗資料館を併設しており、千歯扱きや太一車などの農機具や、倉吉絣など明治から大正時代の民俗資料を展示しています。

展覧会のご案内 [10/24更新]  

第68回

倉吉市美術展覧会

【前期】11月5日(日)~14日(火)
    日本画・工芸・書道・デザイン
【後期】11月19日(日)~28日(火)
    洋画・版画・彫刻・写真

【審査員トークイベント】午後2~3時
11日(土)日本画・工芸 12日(日)書道・デザイン
25日(土)写真・版画 26日(日)洋画・版画

【同時開催】坂田秀樹遺作展


イベントのご案内 [11/17更新]

◆マスクの着用は基本的にお客様の判断におまかせします。
◆キャンセルの場合は事前にご連絡ください。
◆状況によっては中止・延期する場合もあります。ご理解をお願いします。

博物館講座⑨      *事前申込*

打吹山の春夏秋冬~春待つ森を見よう~


 ■日時:12月10日(日)午後1時半~3時半
 ■場所:倉吉博物館 研修室
     打吹山遊歩道
 ■講師:磯江茂秋さん(倉吉自然科学研究会)
     松田隆平(倉吉博物館学芸員)
 ■申込:11/26午前9時より受付・先着順
打吹山では、四季折々、様々な生き物たちが姿を見せ、私たちを楽しませてくれます。講座の前半では、季節ごとの打吹山の動植物を座学形式で紹介し、後半はふもとを歩きながら、冬にしか見ることのできない植物の姿を観察します。



ご来館の皆様へのお願い   [8/25更新]

感染症拡散防止のため、ご来館の皆さまに次のとおりご協力をお願い申し上げます。

(1)マスクの着用は基本的にお客様の判断におまかせします。
(2)重症化リスクの高い方や多くのお客様で混雑している時はマスク着用を推奨します。
(3)入口に設置している消毒剤で手指の消毒をしてください。
(4)人と人とが密にならない程度の間隔を保ってください。

 

お知らせ

新刊情報 [8/20更新]

図録

第11回前田寛治大賞展



    販売価格 2,000円